1 2015年 09月 28日
雄山に登ったあとは立山最高峰の大汝山へ向かいます。 ここからわずか20分程度の距離ですよ。 ![]() ちょっと下ってちょっと登れば… ![]() ![]() ![]() 撮ってくれたオバちゃん、ありがとう。 大汝休憩所です。 ![]() 大汝山のピンバッジが自分でラスイチでした。あとから買いに来たオバちゃん、スマン^^; ![]() そしてまた10〜15分程度歩みを進めて〜 ![]() あの小さな岩峰を登れば〜 ![]() 富士ノ折立(2999m)の頂上です。剱岳と同じ標高。 ![]() 国土地理院ではこれらはちゃんと頂上として定められてるから、3つの頂上を踏んだことにしてイイはず(笑) ![]() そしてまた先へ進みますが・・・ ▲
by pre-sspec
| 2015-09-28 21:01
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(4)
2015年 09月 22日
シルバーウィークの9月20日と21日かけて雷鳥沢キャンプ場にテントを張って立山周辺の山を登ってきました。 予定(青写真)としては 1日目:扇沢〜立山黒部アルペンルート〜雷鳥沢キャンプ場〜奥大日岳往復 2日目:雷鳥沢キャンプ場〜立山三山+真砂岳+別山〜雷鳥沢キャンプ場〜立山黒部アルペンルート〜扇沢〜自宅 という具合です。 てなわけで今回も引っ張ります(笑) 早速ですが雷鳥沢キャンプ場にMyテントを張った写真。 ![]() 管理所や人の動線から近すぎず(うるさい)遠すぎず(不便)な場所を確保しました^^ 奥に見えるのは剱御前です。 ![]() 剱岳へ行くにはまずはこの山をクリアしないといけないわけですね…。 シルバーウィークだけあってものすごい数のテントが張られてます。 ![]() ![]() 奥にキャンプ管理所(売店なし、トイレ水場あり) ![]() 時折、ガスも流れてきますがすぐ晴れたり晴れなかったり… ![]() ワタクシ(タイマー撮影w)
時系列レポ(ここまでの流れ) ▲
by pre-sspec
| 2015-09-22 22:40
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(2)
2008年 09月 29日
2日目の続き。 黒部ダムからケーブルカーに乗って、黒部平というとこまで登ります。 ![]() これがまた物凄い傾斜角です。 どうやって建設したんだろ? 5分程度で黒部平にとーちゃく。 ![]() 繁忙期の休日の天気の良い日だと、記念撮影の人で溢れかえるんだとか。 この記念碑の横には天然水が湧き出てて自由に飲めます(ウマー 黒部平の展望台より ![]() 後立山連峰がひじょーに残念なことになってます_| ̄|○_| ̄|○ 続いてロープウェーに乗り込み、大観峰へさらに登っていきます。 ![]() 駅と駅の間に支柱が1本もありません。 途中に支柱が無いロープウェーとしては、日本最大規模なんだとか。 ロープが切れたら完全に終わりだぁね(支柱あっても終わりだろw てなわけで大観峰に到着。 ![]() 時間が経つにつれて雲が厚くなっているような_| ̄|○ 一番下に見える湖はさっきまでいた黒部湖です。 赤沢岳と針ノ木岳の山容を見たかったのになぁ。。。 ![]() ちょっぴり紅葉。今年は遅れ気味らしい_| ̄|○ この後、大観峰から室堂までは、またトロリーバスで移動になります。 ![]() バスの運転席に電車の計器をぶち込んだようなもんですね。 トロリーバスは架線の電気を集電して動くので厳密には鉄道の一種なんだとか。 そう考えれば、電気で動くコイツも“電車”なんだよなぁ・・・ てなわけで、トロリーバスに揺られて室堂平に到着。 立山黒部アルペンルートの最高部です。 ![]() せっかくここまで来たんだし、凹んでても仕方ないので、辺りを歩くことにしました。 幸い、雨ではなく衣服を濡らさない程度の霧なので、雨具も使わずに済みました。 しかし風速10メートル以上はあろうかという強風が吹き荒れていました(´・ω・`) ![]() 麓では紅葉が色づいてました。 ![]() 火山活動によって出来た爆裂火口湖とかいうカッコイイ種類の池だそうです。 晴れた日は、とても奇麗な色をするそうですが、今日はこんな天気の上に強風なので、単なる池にしか見えません(T∀T)アヒャヒャヒャ ミクリガ池から地獄谷へ通じる道。 ![]() あ、ちなみにこの室堂平周辺を散策するには最低限の山歩き装備をしたほうが無難です。 クツは最低でも底の厚くて動きやすい運動靴を履くべきで、トレッキングシューズなら問題なしです。 散策路は全て硬い石畳+傾斜も多いので、街歩きで使うようなクツでは間違いなくアシを痛めます。 服装も高山だし天気も変わりやすいので雨合羽か防水性の高いものを必ず持っときましょ。 周辺の立山とか剱岳に登山しないんであれば歩道や案内板が完備されてるので、遭難することはありません。 国立公園なので、人が立ち入りできるところは厳しく制限されてるし、ゴミを投げ捨てようもんなら法律で罰せられまーす(´∀`) んでもって、地獄谷に到着。 ![]() 看板にも超時間いないですぐに通過するように書かれてます。 10分くらいその場にいたら多分、倒れますw で、来た道を登っていきます。空気が薄いしめっちゃキツイ。文字通り心臓破りの坂です。 登りきってどこへ行こうか考えた末、天気も悪いのでとりあえず池のまわりを回って降り立った室堂ターミナルへ戻ることに。 ![]() 天気良ければどれほど絶景だったろうか_| ̄|○ これから急速に視界が悪くなって、視界30mくらいになりますた(´・ω・`) ![]() 元来たルート(室堂~トロリーバス~大観峰~ロープウェー~黒部平~ケーブルカー)で黒部ダムまで戻り、 ここで昼食をとって、トロリーバスで扇沢駅まで戻って立山黒部アルペンルートは終了です。 天気が悪かったので、いつかリベンジ決定です(;´∀`) 室堂の本来の絶景は見らずして人生は終われません(そこまで言うか ※補足ですが、今回は平日の閑散期(?)に訪れたので、アルペンルート内の各移動手段はスムーズに乗れたのですが、 繁忙期は一便で全ての乗客を捌ききれないので、整理券方式で乗る便がかなり後ろへずれ込んでしまうこともあるそうです。 トロリーバスやケーブルカー、ロープウェーとかは、2~30分~1時間に1本とかなので、余裕こいて午前の遅い時間とかに訪れると、 行ける観光地はかなり限られるので注意が必要です。 つづけ ▲
by pre-sspec
| 2008-09-29 23:12
| カメラ・写真撮影
|
Trackback
|
Comments(0)
2008年 09月 28日
2日目突入です。 この日は日本が誇るスーパー観光地、立山黒部アルペンルートへ行きます。 天気が曇りですけど_| ̄|○ 5時半頃に起きて準備し、6時頃にホテルをチェックアウト。 安曇野市から大町市と早朝の道を快走し(信号が全然なかった♪)、大町アルペンラインという道に 入って立山黒部アルペンルートの長野県側の玄関口、扇沢駅(地図)を目指します。 ここ以降は一般車は乗り入れできまへん。 ![]() 写真奥の上2段が有料駐車場で自分が止めたとこは無料です。 平日でオフシーズンなのか、クルマは思ったほどいませんでした。 これが夏の繁忙期だと6時前でほぼ満車に近い状態になるとかならないとか((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル 高いとこに登るため、厚着してリュックにそれなりの準備をして、山歩き用の靴に履き替えて切符売り場へ。 ![]() 山頂の室堂までの往復で8800円。高いですねぇ。 天気はあいにくですが、最初から室堂までいくつもりでしたので。 始発は7:30なので、改札口前の待合スペースでマターリ待つ。 ![]() でもって5分前くらいに改札を通過して、トロリーバス乗り場へ。 ![]() バスの天井から、架線へ棒みたいなもんが伸びてます。 でもって、7:30定刻通り出発。 発車したのは2台だけでした。 多分、ピーク時にはもっとたくさんの台数で運行されるんでしょうね。 ちなみに電気で動いているので一瞬、電車のVVVFインバータみたいな起動加速音が出てましたw てか、実際に装備されてるらしい(笑 関電トンネルとかいうかなり長いトンネルをくぐって、約15分で黒部湖駅に到着。 と、同時に人生初の富山県上陸です。 経県値が3上がりますた!(まだやってたんかw 黒部湖駅から展望台方面へ200段以上の階段を登ります(これが結構キツイ でもって、黒部ダムの展望台に到着。 ![]() ついに来てしまった黒部ダム(;´Д`) いつかはここに来てこの放水を生で見たいと思っていました(;´Д`) ちなみに放水は期間限定なんで行く時期には要注意です。 ![]() 吹き出し口の近くに扉がありますね。あそこまで行ったらどんな感じなんだろうw 音ですが、ドドドドドドでは無く、シャアアァァァァ~という感じで、思いのほか静かです。 展望台はいろんな高さのところがあります。 上の写真は一番高いトコの展望台です。 ![]() 展望台を後にして、ダムの上を歩いて、ケーブルカーの駅まで進みます。 ![]() ![]() ここから、トンネルに入るとケーブルカー駅があり、そこからケーブルカーに乗って、黒部平を目指しまーす♪ つづけ その他の黒部ダム写真 ▲
by pre-sspec
| 2008-09-28 21:45
| カメラ・写真撮影
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
デジイチ(367)
ヒコーキ(106) ドライブ(70) 北アルプス(65) 夜景撮影(54) 富士山(36) ブルーインパルス(33) プレリュード(30) 撮り鉄(29) コンデジ(28) 新幹線(24) 紅葉(22) 日本アルプス(21) スキー(21) FIT RS(20) 東北(17) 北海道(16) 横浜(14) クルマメンテ(13) 星空(11) 南アルプス(11) 山道具(11) ミリタリー(11) イルミネーション(9) 桜(8) 工場萌え(7) 東京ゲートブリッジ(7) 四国(7) 頭文字Dの地(6) 志賀草津道路(6) オフ(5) 立山黒部アルペンルート(4) 湘南海岸(3) 磐梯吾妻(3) 美ヶ原(3) ビーナスライン(3) 艦船(2) 飛行機模型(1) 登山ピンバッジ(1) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... (個人的に)便利なリンク集
フォロー中のブログ
ねりうま写真生活 日々雑記 超音速備忘録 from our Dia... 綺麗に撮り隊 exbl... コバチャンのBLOG ぽー&きぃ =この道はいつか来た道= 何となく晴!blog foto+ing のんたんのデジタルな風景 momo's Photo... Wisteria-Ter... 40年の徘徊blog カメラを持って歩こう ヨコハマの風と光 北海道の四季を届けるak... ネイチャーギャラリー chacoと綴る散歩日記... 横浜、ディズニー、ファミ... 「ROMA」旅写ライター... 夜空 in the SKY 大町滑掃研究所写真室 The Pleasure... MEMORY~F氏の撮影録 Photo Of 北海道大陸 まちず 福岡編 デジカメフォトギャラリー3 僕のしおり Photo blog o... 山好き的日々@京都北山 思い出を残して歩け。 slow life-annex デジカメ持って野に山に Photo is my ... EH500_rail-p... Wanzoproject... ◆Akira's Can... 花景色-K.W.C. P... Photolog カメラ小僧の憂鬱 無題 でじたぁる風景写真館 EOS と kotodaddy 山について語るときに僕の... ベリベリ go to H... ☆ Happy Pho... おじょもの山のぼり ... 名の無いブログ 山へ行こう♪ 日々是精進也 On the road-... 新幹線の写真 おやじくん乗り物写真 みつばち鉄ヲタ日記 Ve... PHOTOLOG by ... Granpa Toshi... 君がいた風景 デジカメ写真生活 toriko 山と野と 八方尾根便り-八方パトロ... やぁやぁ。 ratoの大和路 本日の夢旅人 店長Mizoのおやぢ日記 富士山大好き~写真は最高! お山歩日記 はくたか街道散歩 飛行機写真 ~旅客機に魅... 山日和・ヨガ日和 -今日... 風と雪を求めて。 初心者の北アルプス 大キ... ぶらり散歩 ~四季折々フ... 山歩き川歩き 旅 飛行機三昧 MOUNTAIN JOHNNY つながる*noyama Photo N 2ndFrame kopiを飲みながら・・・ *~オシャレなカメラマン... 写心食堂 薫の写心 紺碧の空へ aircraft pic... オット、カメラ(と自転車... 箱庭の休日 週末は山にいます 頑張れ!三菱自動車応援ブログ 山旅~ぼくを探しに 山登りはじめました! 私をスキーに連れてって ... Digital Phot... のんびりとやまを楽しみましょう Sorekara・・・ 部屋と458と私 So what たのしむフォト日記 ルンコたんとワタシの心模様 FROM THE NEW... 最新のコメント
blogパーツとか
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||