2014年 10月 30日
先日の休日出勤の振休で急遽休みで、天気予報は西高東低で関東地方はきれいサッパリ快晴。 こんな日はいつもどおり山!と行きたいところですが急に準備はできず、連休でもなくテンションも高くなくで久しぶりに夜景撮りに行きました。 せっかくの雲なし超快晴だったので撮っておきたい場所がありました。 そう、東京ゲートブリッジ。 ![]() これまで若洲海浜公園では何度も撮ってますが舞浜から富士山を絡めた夕暮れverはまだ撮っていませんでした。 ここからだと望遠レンズで富士山を大きく撮ることができます。 もうちょっと空気が澄んだ時期ならもっとクリアでしょうがまぁこれでも十分ですね。 太陽が沈む直前。 ダイヤモンド富士だとそれは劇的な眺めでしょう(あと数日後かな?) ![]() ちなみにこの日の撮影者は自分含めて5人(平日だし) ダイヤモンド富士の日はどのくらい混雑するのでしょうね。ここは撮影スペースも広々としてるし、若洲海浜公園に比べたら少々行きにくいマイナースポットだから混雑度は幾分マシだとは思うのですが…。あ、カップルはまず皆無です(爆) レンズは富士山を大きく撮りたいのであれば35mm換算で400mm近くあったほうが良いでしょう。 フルサイズで70-200mmとかだと物足りない可能性あります。 K-3 + DA★60-250mmF4ED [IF] SDM ![]() ![]() More ▲
by pre-sspec
| 2014-10-30 20:59
| カメラ・写真撮影
|
Trackback
|
Comments(3)
2014年 10月 27日
急に思い立って奥秩父にある日本百名山の両神山へ行ってきました。 前回の登山である先月の穂高連峰から約1ヶ月空いて、登山身体キープのためといいますか(笑) なにやら鎖場もそこそこにあるというのでちょうどいいかなと。 ![]() 結果的に言うと、思ったよりあっけなかったというか物足りなかったというか、たったこんだけ?という感じです^^; 穂高連峰縦走のあとだからか片道3時間前後ちょいの登山やとすごく短く感じます(笑) 山頂はとっても狭いです。 2~3人のグループで来ても(土日は)頂上で昼飯とはいけないくらいです。 ![]() 頂上に来て初めて眺望が開けました。 日向大谷コースは途中にほとんど眺望はありません。 ![]() 視界の彼方は愛しの北アルプス。左端に槍穂高連峰。 遠いですが後立山連峰もほぼ全部見えます。アルプスの前には浅間山。 ![]() あ、でも翌日予定があるんだった…。 近くの山ボーイ3人組(うち一人が初登山)が険しい八丁尾根コースを登ってきたらしい。 さらにその近くにいたオッチャンがそこはナイフリッジとクサリのオンパレードと言っていた。 クソ~、八丁尾根のほうが楽しそうじゃないか。もっと下調べしてくるんだった^^; More ▲
by pre-sspec
| 2014-10-27 22:19
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 18日
泣く泣く思いで紅葉に包まれた天国の涸沢カールから下山です。 そういえばパノラマコースからの涸沢カールのが全体を撮れる撮影ポイントとして有名らしい。これは撮っとかねば! ![]() ![]() 涸沢ヒュッテを一緒に撮れるポイントです。ここだったのか!という感じです。 パノラマコースに入って緩やかに登ってすぐですよ。ヒュッテの周りは涸沢カールを撮る登山者やカメラマンで溢れかえってるのにここは誰もいない…。 おーい!もったいないぞーー(爆) ここでもたくさん撮ります(ブレてちゃ嫌だから笑) さて、この紅葉ともついにお別れ。上高地に降りなければならない。 しかしいつものように本谷橋経由ってのもなんだかつまらん^^; パノラマコースを通ってみようか。しかし、地図は点線、現地の注意書きも危険な箇所とある。 いいや!パノラマコースから下山しよう!(笑) そして、紅葉天国はまだまだ続くのであった…! (続き)パノラマコース~上高地 ▲
by pre-sspec
| 2014-10-18 23:30
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(4)
2014年 10月 15日
「涸沢の紅葉を見ずして穂高を語るな」 誰の言葉かはよう知りませんが、この山の世界じゃ有名みたいです^^; 登山で北アルプスに来るようになって6年目、涸沢に来ること3回目で、その日本一の山岳紅葉美とも言われる涸沢の紅葉をついに見ごろで拝むことができました(感涙) ![]() 前日まで前穂高岳~奥穂高岳の稜線上から俯瞰していましたが、涸沢に降りてもまぁ美しいこと美しいこと。 氷河が作り出したカール地形、両サイドに立ちはだかる北穂高岳と奥穂高岳、アクセントになる涸沢槍。 国内の登山しないでいける観光地でこれを越える山岳紅葉を見ることができる所があるのだろうか。多分ないでしょう。 一心不乱に写真を撮りつつもファインダーで覗き込むだけではなく、肉眼で周りをよく見渡しい~の…^^; ![]() 稜線上では見かけませんが、涸沢に下りてくるとまぁアマチュア写真家らしき人もいっぱいいて、どうやって担いできたんだと突っ込みたくなるような巨大三脚を持ち、デカイ中判カメラを装着して撮りまくるカメラ爺さんもチラホラ。 やっぱりAPS-Cの広角16mm端じゃ全然足りませんorz 次は絶対超広角導入して来てやる!ペンタはよリニューアルして! 北穂高岳をドーーーーンと。 ![]() そこかしこから聞こえてくる「帰りたくなーい」「下りたくなーい」「このままずっとボーッとしてたい…」の声声声。 ホント自分もそんな気持ちでした。しかし明日は仕事、そう長居もできないのが社壊人の悲しいところ。 ![]() 特に写真を撮る人間なら丸々1日は確保して朝昼晩全てで撮りたいところ(^^; ![]() 案外、来年も見れたりして(爆) 次はテント装備導入して、涸沢で1日たっぷり過ごすプランでも立てます。 このあと、後ろ髪を思いっきり引っ張り上げられる思いで涸沢から降りることにしました。。。 More ▲
by pre-sspec
| 2014-10-15 21:37
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(4)
2014年 10月 13日
9/29(月)、朝イチの涸沢岳から降りてきて、本日は下山日です。 と同時についに(ようやく)涸沢の紅葉です。 天気は文句なし、数日前に涸沢ヒュッテより紅葉の最盛期宣言が出されたばかりでした。 ということで、3回目の涸沢で、ついに紅葉の最盛期を体験することとなりました(にやにや) ![]() まずは涸沢までザイテングラートを駆け下りていかねばなりません。 実はザイテンは登ったこともなく、通過は初めてなのですが^^; 前ホ~奥ホと通ってきたので別に怖くはないのですが、下山の時こそ油断が出るので気をつけねければなりませんね^^; 落石事故で死者もでてるようなとこですから。 ちなみに写真は現像ソフトがLightroomとペンタ純正のDCUと混在してますので色調が多少バラツキがあります(今更^^;) (続き)ザイテングラードから涸沢小屋付近まで ▲
by pre-sspec
| 2014-10-13 23:14
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 12日
穂高岳山荘から空身で約20分、山荘からも頂上が見えるお手軽?な、涸沢岳(3110m)です。 奥穂高岳と北穂高岳に挟まれて影が薄い?けど、実は北ホより標高は4mだけ高く、眺めもなかなかです。 13時に穂高岳山荘に到着したあと、ちょっとゆっくり休憩して16時頃に涸沢岳へ登りました。 ![]() 断崖絶壁の迫力の面では奥ホ山頂より上かも^^ ![]() 奥ホよりも人が少ないのでなかなかおすすめです(狭いですが) ていうか、奥ホ山頂より気に入ったかも(笑) 振り返って奥穂高岳とジャンダルム。切れ落ち加減がよくわかります。 ここからだと奥ホ山頂まで圧縮効果で近く見えますが、CT約50分と結構歩きますよ^^; ![]() 飛騨側(西側)の眺めです。右は笠ヶ岳。 この日の昼過ぎ以降は飛騨側はたっぷりと雲海に覆われてました。 ![]() ほんでもって、これが翌朝に涸沢に降りる前に山荘前にザックを置いてひと登りした涸沢岳からの眺め。 影のつき方が真逆でしょ^^; ![]() 遠く鹿島槍ヶ岳や白馬岳、薬師岳も見えてますね。 しかし涸沢岳から北穂高岳方面、結構きつい下りですね。 みんな北穂→涸沢岳より、涸沢岳→北穂のほうが難しいって言うので、まだ通ってないこのルート、どちらから行くか迷いどころです^^; まだ続きあります^^; その他の写真 ▲
by pre-sspec
| 2014-10-12 22:23
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(5)
2014年 10月 11日
はじめて来た穂高岳山荘。 90年を超える歴史を持つ由緒ある小屋です。 ![]() 20代女性にして3代目ご主人となった今田恵氏はまだ子供が小さいのでいないらしい…会ってみたかったのですがorz その方の方針かわかりませんが、結構先進的な設備がありました。 驚いたのが、(1階ロビーでは)softbank WiFiが使えたこと。 この山の中で世の中の動きが分かってしまいましたw ![]() この日の夜は天の川を楽しめました。 まだ20時頃で三日月が西の空に見えましたけど、十分楽しめました。 ![]() やはりブレる。。。 まだ引っ張ります^^; その他の写真 ▲
by pre-sspec
| 2014-10-11 22:30
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(2)
2014年 10月 10日
というわけで、日本で3番目に高い場所、奥穂高岳山頂です。 この界隈を登山していると、どこの山頂も素晴らしい景色を提供してくれるのであまり北アルプス最高峰とかは意識しないんですけども、やっぱりそのへんの付加価値みたいなもんを付け加えることで満足感も拡がり…(笑) ![]() いやしかしこの槍ヶ岳と北穂高岳、涸沢岳と岩山をまとめてこのアングルで見えるのは爽快ですね。 特に槍がガスってたりして見えなかったりすると泣いてるところです^^; 泣く子も黙る?ジャンダルムの岩峰! ![]() この奥ホ山頂からザックを置いて往復2時間くらいらしいですが行けるのか? ここからではロバの耳とか馬の背の険しさがよくわかりにくいですね。 しかし思ったより狭苦しい山頂でした。 撮った写真の数も前ホ山頂ほど多くありません^^; 早朝とか夕暮れどきで雲海が流れる頃なんか特に素晴らしい景色になりそう。。 まだまだ続け!! その他の画像 穂高岳山荘まで ▲
by pre-sspec
| 2014-10-10 23:22
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
2014年 10月 08日
さてさて前穂高岳から紀美子平まで降りてきたあとは小休止して、吊尾根を経て奥穂高岳を目指します。 紀美子平から付近から見る奥ホや西ホは、その乱杙歯のごときトゲトゲしい稜線が凄まじいです。 ![]() ![]() さてそれでは奥ホへ向けて出発! 吊尾根登山道詳細。 ▲
by pre-sspec
| 2014-10-08 22:17
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(2)
2014年 10月 05日
ということで、個人的に今年1番堪能したかった前穂高岳山頂からの絶景編です。 特にこの槍ヶ岳・穂高連峰! 間近で超ド迫力の絶景が素晴らしい! ![]() 当初は残雪抱いた7月頃の景色を見るつもりだったのですが天候のタイミングが合わず^^;紅葉の景色となりましたが、これはこれで全然OKです。 いやーしかし、写真で見るのと肉眼で見るのはやはり迫力が違いました。 北穂高岳山頂からの絶景と同じくらい気に入りました。 奥穂高岳。 どどーんと聳えるすごい迫力です。 ![]() 見事に色づいた涸沢と後立山連峰方面。 ![]() 常念岳と大天井岳、手前に前穂北尾根、屏風岩方面。 ![]() やはり360度大展望の山頂はレンズの広角が足りないところに泣かされました。 広角端APS-C16mmでは全然足りません。35mm換算で20mm以下がほしいところです。 次は超広角ズームを導入して行くぞと^^; PENTAX、はよ新しい超広角ズーム発売せぇ! 続きはまだまだあります^^; その他の前穂山頂からの景色 ▲
by pre-sspec
| 2014-10-05 17:34
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(2)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
デジイチ(367)
ヒコーキ(106) ドライブ(70) 北アルプス(65) 夜景撮影(54) 富士山(36) ブルーインパルス(33) プレリュード(30) 撮り鉄(29) コンデジ(28) 新幹線(24) 紅葉(22) 日本アルプス(21) スキー(21) FIT RS(20) 東北(17) 北海道(16) 横浜(14) クルマメンテ(13) 星空(11) 南アルプス(11) 山道具(11) ミリタリー(11) イルミネーション(9) 桜(8) 工場萌え(7) 東京ゲートブリッジ(7) 四国(7) 頭文字Dの地(6) 志賀草津道路(6) オフ(5) 立山黒部アルペンルート(4) 湘南海岸(3) 磐梯吾妻(3) 美ヶ原(3) ビーナスライン(3) 艦船(2) 飛行機模型(1) 登山ピンバッジ(1) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... (個人的に)便利なリンク集
フォロー中のブログ
ねりうま写真生活 日々雑記 超音速備忘録 from our Dia... 綺麗に撮り隊 exbl... コバチャンのBLOG ぽー&きぃ =この道はいつか来た道= 何となく晴!blog foto+ing のんたんのデジタルな風景 momo's Photo... Wisteria-Ter... 40年の徘徊blog カメラを持って歩こう ヨコハマの風と光 北海道の四季を届けるak... ネイチャーギャラリー chacoと綴る散歩日記... 横浜、ディズニー、ファミ... 「ROMA」旅写ライター... 夜空 in the SKY 大町滑掃研究所写真室 The Pleasure... MEMORY~F氏の撮影録 Photo Of 北海道大陸 まちず 福岡編 デジカメフォトギャラリー3 僕のしおり Photo blog o... 山好き的日々@京都北山 思い出を残して歩け。 slow life-annex デジカメ持って野に山に Photo is my ... EH500_rail-p... Wanzoproject... ◆Akira's Can... 花景色-K.W.C. P... Photolog カメラ小僧の憂鬱 無題 でじたぁる風景写真館 EOS と kotodaddy 山について語るときに僕の... ベリベリ go to H... ☆ Happy Pho... おじょもの山のぼり ... 名の無いブログ 山へ行こう♪ 日々是精進也 On the road-... 新幹線の写真 おやじくん乗り物写真 みつばち鉄ヲタ日記 Ve... PHOTOLOG by ... Granpa Toshi... 君がいた風景 デジカメ写真生活 toriko 山と野と 八方尾根便り-八方パトロ... やぁやぁ。 ratoの大和路 本日の夢旅人 店長Mizoのおやぢ日記 富士山大好き~写真は最高! お山歩日記 はくたか街道散歩 飛行機写真 ~旅客機に魅... 山日和・ヨガ日和 -今日... 風と雪を求めて。 初心者の北アルプス 大キ... ぶらり散歩 ~四季折々フ... 山歩き川歩き 旅 飛行機三昧 MOUNTAIN JOHNNY つながる*noyama Photo N 2ndFrame kopiを飲みながら・・・ *~オシャレなカメラマン... 写心食堂 薫の写心 紺碧の空へ aircraft pic... オット、カメラ(と自転車... 箱庭の休日 週末は山にいます 頑張れ!三菱自動車応援ブログ 山旅~ぼくを探しに 山登りはじめました! 私をスキーに連れてって ... Digital Phot... のんびりとやまを楽しみましょう Sorekara・・・ 部屋と458と私 So what たのしむフォト日記 ルンコたんとワタシの心模様 FROM THE NEW... 最新のコメント
blogパーツとか
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||