1 2011年 07月 28日
先日、初めてコースでゴルフしました。 超ド素人なので、本格的なとこでは無く、9ホールでオールPAR3のショートコース。 ![]() こちとら4人で周ってましたが、後ろは2人の中高年夫婦なので、追いついてくるのも早く、 グリーンにいるときに後続がティーグラウンドにいたりするんで焦るわ焦るわ・・・ 無論、バーディーなんて出せる者はおらず、ティーショットでフェアウェイに乗れば上出来、ワンオンすれば超ナイスショット、 パーで入れれば奇跡的という有り様(笑) 自分も9ホール中、1ホールのみパー、ダブルボギー以内で終われたのが2~3あったかどうか^^; ※うちの親父が超ゴルフバカなので専門用語くらいはいくらか分かってます(笑) いやいや難しいですね、ゴルフ。 (レンタルした)クラブはアイアンやパターのみですが、まともな軌道でまっすぐ飛ぶだけで嬉しいですもん。 ゴロったり、あさっての方向に飛んでいくのはもはや平常(笑) やっぱフォームが大事なんだなぁー Canon IXY 30S ![]() にほんブログ村 ▲
by pre-sspec
| 2011-07-28 00:44
| 日常
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 19日
蝶ヶ岳から縦走路を約4時間。 息を切らしながら、常念岳山頂(2857m、日本45位)に到着! ![]() 昨年9月もこの山頂を踏んだばかりですが、その時は終始ガスに巻かれて、なーーーーーんも見えない状態でしたが、 今回は天候にも恵まれて無事に(常念岳山頂からの眺めを見るという上で)リベンジ達成! ![]() 眺めはまさに天国と地獄であります。 そんでもってお約束の歓喜のガッツポーズ(爆) ![]() どんどん雲が増えてってましたけどね・・・。 山頂で1時間近くゆっくりした後は、前常念岳を経て三股登山口まで下山。 やはりというか途中で雷雨に見舞われ、樹林帯の中、雨に打たれながら、辛い下山となりました。 水も足りなくなるわ、途中2人しかすれ違わないわで延々と果てしなさを感じる4時間の道のりでした。。。^^; 次に常念岳や蝶ヶ岳登るなら、眺めの違う秋でしょうかね。 【反省点、備忘録】 ・水が足りなくなった。蝶~常念~三股登山口は途中に補給ポイント一切ないから、最低2リットル以上は持とう。 ・常念岳~三股は地獄の急登急降。ペンキ印激少。降りるのも辛し。樹林帯は泥濘地点多し。距離表示ポイントも1~2か所しか無し。 ・常念岳山頂は蝶ヶ岳以上に超広角レンズ有ったほうが幸せになれそう。できれば10m台前半から。 K-7 + DA★16-50mm F2.8ED & DA55-300mm F4-5.8ED ![]() ![]() にほんブログ村 常念岳 山頂からの眺め More ▲
by pre-sspec
| 2011-07-19 22:03
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(4)
2011年 07月 18日
さて、今回は蝶ヶ岳から常念岳への初の縦走登山です(・∀・) この縦走はかねてから憧れというか、難易度もそこまで高くない入門的縦走路らしいので、初縦走ならココと思っておりました。 蝶ヶ岳の瞑想の丘付近から見る常念岳です。 ![]() 今朝の槍・穂高連峰の眺めは絶好調!♪ ![]() このルートの最大の魅力はこの絶景ではないでしょーか(´∀`) 画像が多いので続きは↓↓で! K-7 + DA★16-50mm F2.8ED[IF]SDM ![]() ![]() 続き 目指せ常念岳! ▲
by pre-sspec
| 2011-07-18 00:01
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(2)
2011年 07月 16日
北アルプスで迎える朝はやっぱりモルゲンロート!(アルペングリューエンとも言う?どっち?^^;) 山の山頂部分が朝日を浴びて、オレンジ色に染まる現象です。 天気に恵まれた日ならば拝んでおくべき絶景です。 というわけで、朝日に染まった槍ヶ岳・穂高連峰。 ![]() 太陽が顔を出してから僅か数分。時間との闘いであります。 山肌と山頂とのコントラストが素晴らしいです♪ この日は午前4:40~50頃が見頃でしたが、山小屋に泊っていた方々、ほぼ全員が起きだして、ご来光とモルゲンロートを堪能してました(´∀`) 2年前に燕岳行ったときは、ご来光は見れても槍のモルゲンロートは見れなかったので、 今回は見れて満足満足であります♪ K-7 + DA★16-50mm F2.8ED[IF]SDM ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 モルゲンロートの時系列画像 ▲
by pre-sspec
| 2011-07-16 16:13
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
2011年 07月 15日
北アルプスに登って山小屋に泊り、夜することと言えばそう、星空を見る!撮る!これです。 標高2,500mを超えるところともなれば、下界の霞んだ空気の層の上にいることになり、 さらに槍・穂高連峰の先(つまり西側)は光害の原因となるような街も無いので、より綺麗な星空を見ることができます(´∀`) 夕食後の夕焼けは残念ながら、夕立後のガスに覆われたので断念。しばし仮眠というか就寝。 山小屋の夜は早く、夕食済んで18時19時ともなれば就寝モードに突入します。 でもって、日付が変わる頃、タイマーもセットしてないのに自然と起きだし(笑)、防寒対策をして外に出てみると、 雲ひとつない星空に回復してました♪ ![]() 穂高連峰の南西で後ろから輝いている形で星もあまり見えず、星を点像ではなく線で撮ることに気分を切り替え、 槍穂高は月明かりで写ってもらうことにしました。 まぁ、これはこれでいいんですが、月の位置が少々惜しかったなぁと^^; しかし肉眼では見えなかった星もカメラはよく見えてるんですねぇ… 早めに撮影を切り上げ、また就寝。 んでもって今度は午前3時ごろにまた起きだし、撮影にチャレンジ(懲りねーナぉぃ) ![]() 自分のカメラの一つ後に出たノイズの少ないK-5が欲しい…^^; 午前3時台とはいえ、自分の背後(つまり東の空)は日の出で少しずつオレンジ色になりかけていたので、 槍穂高連峰も星は見えてるものの、その影響を受けます。 ![]() この西の空に天の川でもいてくれたら最高でしたが、天文学的にはそんな暦では無かった模様^^; (斜め横に走ってる赤い線はヒコーキの光跡です) やっぱ星撮るならK-5が欲しくなるなぁ…^^; 最近はGPSと手ブレ補正機能を利用した星を追尾してくれるユニットも発売されたし、K-7で星を撮っても虚しい気がする^^; それにノイズリダクションオフにしても、長時間露光すると勝手にノイズリダクションして、 RAW限定でも書き込み時間が長くなるので、合成による星の光跡写真も作りにくいんですよねぇ… つづけ! K-7 + DA★16-50mm F2.8ED[IF]SDM ![]() ![]() にほんブログ村 ▲
by pre-sspec
| 2011-07-15 00:54
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(4)
2011年 07月 14日
今回は登山者の中では有名(らしい)な蝶ヶ岳からの槍ヶ岳・穂高連峰の大絶景をレポします。 この北アルプス南部にある槍ヶ岳・穂高連峰は、日本に21座ある3,000m級の山のうち、実に8座も集中しています。 その山々が一目で、ほぼ真正面という感じで、どどーーーーんと眺められるのが、この蝶ヶ岳なのであります。 ![]() 昨年の北ア登山はすべて天気に泣かされたので、この残雪具合といい、雲の具合といい、理想的な景色を目の前にしてただただ感動するばかりです(感涙) 一心不乱にシャッターを切りまくります。 というわけで、歓喜の一コマ(爆) ![]() 聞こえるのは遥か下の沢のかすかな音だけ。人も少なく、とても静かでのんびりとした時間が流れています。 下界での嫌なこと辛いことなどもしばし忘れさせてくれます♪ 北アルプスの山岳絶景に惹かれて登山を始めた者にとって、これほど至福な一時はありません♪ 蝶ヶ岳山頂は平べったいというか、なだらかな山稜で、明確にとんがったピークはありません。 ![]() 槍ヶ岳と大喰岳、中岳部分をズーム。 ![]() どどーんと穂高連峰。 ![]() 一番右の北穂高岳は昨年登った山(天気最悪でしたが・・・) ここも涸沢カールから先は雪山登山装備が必要っぽいですね。 高山植物と一緒に撮ってみる。 ![]() お昼過ぎ14時ごろにもなれば、どどーんと積乱雲が姿を現しだします。 ![]() もちろん、この蝶ヶ岳も激しい滝のような雷雨に見舞われ、しばし山小屋に避難。 18時前頃に山小屋の夕食が終わり外に出てみると、雨上がりのまた味のある景色がっ♪ ![]() 夕焼けの写真も撮りたかったのですが、残念ながら雲隠れorz しかし昨年常念岳に登った時は、雨こそ降らないもののひたすらガスに包まれていたのに、 なんでこの日は頻繁にガスが取れては視界が開けてくれたんだろう? 山の天気は奥が深いですね。 K-7 + DA★16-50mm F2.8ED & DA55-300mm F4-5.8ED ![]() ![]() にほんブログ村 その他、槍穂高の絶景写真もろもろ ▲
by pre-sspec
| 2011-07-14 01:22
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(8)
2011年 07月 13日
梅雨が明け、早速登山してきました♪ 今回は北アルプスの蝶ヶ岳。 100名山でも200名山でもない山ですが、山頂からの眺めが神のごとく素晴らしい山です。 今回はちょっと訳あって登山者の少ない平日に実行することができました。 ウサ晴らしをかねてです(謎) 朝5時前、登山口の三股駐車場に到着。 平日なのでさすがにガラガラ♪ ![]() ベッタリ隣だとお互いに荷物の出し入れがし難くなるので、ひとつ空けて駐車(笑) 準備して、午前5時ちょうどごろ、出発。 10分後に登山口に到着。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 登山レポの続きはこちら ▲
by pre-sspec
| 2011-07-13 20:42
| 山登り
|
Trackback
|
Comments(0)
1 |
アバウト
カレンダー
カテゴリ
タグ
デジイチ(367)
ヒコーキ(106) ドライブ(70) 北アルプス(65) 夜景撮影(54) 富士山(36) ブルーインパルス(33) プレリュード(30) 撮り鉄(29) コンデジ(28) 新幹線(24) 紅葉(22) 日本アルプス(21) スキー(21) FIT RS(20) 東北(17) 北海道(16) 横浜(14) クルマメンテ(13) 星空(11) 南アルプス(11) 山道具(11) ミリタリー(11) イルミネーション(9) 桜(8) 工場萌え(7) 東京ゲートブリッジ(7) 四国(7) 頭文字Dの地(6) 志賀草津道路(6) オフ(5) 立山黒部アルペンルート(4) 湘南海岸(3) 磐梯吾妻(3) 美ヶ原(3) ビーナスライン(3) 艦船(2) 飛行機模型(1) 登山ピンバッジ(1) 以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 more... (個人的に)便利なリンク集
フォロー中のブログ
ねりうま写真生活 日々雑記 超音速備忘録 from our Dia... 綺麗に撮り隊 exbl... コバチャンのBLOG ぽー&きぃ =この道はいつか来た道= 何となく晴!blog foto+ing のんたんのデジタルな風景 momo's Photo... Wisteria-Ter... 40年の徘徊blog カメラを持って歩こう ヨコハマの風と光 北海道の四季を届けるak... ネイチャーギャラリー chacoと綴る散歩日記... 横浜、ディズニー、ファミ... 「ROMA」旅写ライター... 夜空 in the SKY 大町滑掃研究所写真室 The Pleasure... MEMORY~F氏の撮影録 Photo Of 北海道大陸 まちず 福岡編 デジカメフォトギャラリー3 僕のしおり Photo blog o... 山好き的日々@京都北山 思い出を残して歩け。 slow life-annex デジカメ持って野に山に Photo is my ... EH500_rail-p... Wanzoproject... ◆Akira's Can... 花景色-K.W.C. P... Photolog カメラ小僧の憂鬱 無題 でじたぁる風景写真館 EOS と kotodaddy 山について語るときに僕の... ベリベリ go to H... ☆ Happy Pho... おじょもの山のぼり ... 名の無いブログ 山へ行こう♪ 日々是精進也 On the road-... 新幹線の写真 おやじくん乗り物写真 みつばち鉄ヲタ日記 Ve... PHOTOLOG by ... Granpa Toshi... 君がいた風景 デジカメ写真生活 toriko 山と野と 八方尾根便り-八方パトロ... やぁやぁ。 ratoの大和路 本日の夢旅人 店長Mizoのおやぢ日記 富士山大好き~写真は最高! お山歩日記 はくたか街道散歩 飛行機写真 ~旅客機に魅... 山日和・ヨガ日和 -今日... 風と雪を求めて。 初心者の北アルプス 大キ... ぶらり散歩 ~四季折々フ... 山歩き川歩き 旅 飛行機三昧 MOUNTAIN JOHNNY つながる*noyama Photo N 2ndFrame kopiを飲みながら・・・ *~オシャレなカメラマン... 写心食堂 薫の写心 紺碧の空へ aircraft pic... オット、カメラ(と自転車... 箱庭の休日 週末は山にいます 頑張れ!三菱自動車応援ブログ 山旅~ぼくを探しに 山登りはじめました! 私をスキーに連れてって ... Digital Phot... のんびりとやまを楽しみましょう Sorekara・・・ 部屋と458と私 So what たのしむフォト日記 ルンコたんとワタシの心模様 FROM THE NEW... 最新のコメント
blogパーツとか
記事ランキング
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||